学习啦>兴趣爱好>其它兴趣爱好>饮茶>

茶道茶具日本用语

时间: 曾扬892 分享

  日本茶道是在日本一种仪式化的、为客人奉茶之事。原称为“茶汤”。日本茶道和其他东亚茶仪式一样,都是一种以品茶为主而发展出来的特殊文化,但内容和形式则有别。下面是学习啦小编精心为你整理的茶道茶具日本用语,一起来看看。

  茶道茶具日本用语

  青貝

  あおがい

  漆工芸品の一種.漆面や木地に貝殻の文様をはめ込んだもので、厚貝を用いたものを「螺鈿(*1)」と呼ぶのに対して、青貝は薄貝を用いる。なお青貝塗というのは、貝殻を種々の形あるいは粉末にし、塗漆に蒔いたりしたものをいう。

  *1 らでん

  朝顔の茶湯

  あさがおのちゃのゆ

  朝顔を茶花に用いて催す茶事。千利休が、露地の朝顔の花をすべて刈り取り、見事な一輪のみを床にいけて太閤秀吉を迎えたと伝える。利休の茶湯の感覚をたたえた伝説であろうが、後世盛んに論説されている。

  朝茶事

  あさちゃじ

  茶事の形式の一つ。夏に、日中の暑さをさけ朝の涼しい間に行うのが目的であるから、案内の時間は大体午前六時か七時頃にする。朝の清爽な風趣を楽しむ。初炭に引き続いて懐石、中立(*1)後はたいていの場合続き薄茶で行う。

  *1 なかだち

  朝日焼

  あさひやき

  京都府宇治市の国焼。遠州七窯の一つ。慶長年間 奥村次郎右衛門が創始。後、小堀遠州の指導により奥村藤作が茶陶を制作。慶安頃から一時絶え、のちに松林長兵衛が再興.古い会記に「宇治焼」とあるのもおそらく朝日焼であろう。

  芦屋釜

  あしやがま

  筑前国(福岡県)遠賀川河口の芦屋で鋳造された釜の総称。創始の時期は、一説には鎌倉時代初期とあるが、正確な年代は明らかでない。後に工人たちが全国に散逸し越前芦屋?播州芦屋?伊勢芦屋などの分派へと発展していった。

  油柄杓

  あぶらびしゃく

  柄杓での悪い扱い方の一つである。柄杓で水を汲み釜にさす時、しずくを取るために柄杓を上下に振って落とそうとするのが、油屋が油を量り売りにする時の姿に似ているとこらからたとえたもの。「利休居士三十五箇条嫌忌の諭示」に書かれている。

  編笠門

  あみがさもん

  門の一形式。屋根が編笠状をなしているのでこの名があり、独特のわびた趣を見せている。柿葺(*1)?檜皮葺(*2)の屋根が多く、露地の中門などに使われている。官休庵の露地の中門、大徳寺孤篷庵(*3)の方丈前庭にある中門などがこれである。

  *1 こけらぶき *2 ひわだぶき *3 だいとくじこほうあん

  有平糖

  あるへいとう

  お茶の干菓子としてよく使われる、もと南蛮菓子の一種.ポルトガル語で「砂糖」の意味で、キリスト教とともに日本に伝来した。砂糖を煮詰め飴のように固めたもので、花や果実などに模して作られる。

  安南焼

  あんなんやき

  安南地方(ベトナム)で製作された陶磁器の総称。ベトナムでは中国陶磁の影響で早くから白磁?青磁が焼かれていたが、14,5世紀からは染付?赤絵の製作も始まった。「絞手(*1)」と呼ばれる安南染付が最も珍重されまた数も多い。

  *1 しぼりで

  い

  井伊宗観

  いいそうかん

  文化12年~安政7年(1815-60)。名は直弼(*1)。幕府の大老として米国と通商条約を締結、後に桜田門外の変で暗殺された。石州流の茶の湯をよくし、「12ヶ月棗」などの好み道具のほか、「茶湯一会集」「茶湯をりをり草」などの著書もある。

  *1 なおすけ

  伊木三猿斎

  いきさんえんさい

  文政元年~明治19年(1818-1886)。備前岡山藩主池田侯の家老で、裏千家の茶を学び、自邸内に利休堂の他、十有余の茶室を設ける。領内に虫明焼(*1)を興し、京都より、仁阿弥道八(*2)、宮川長造(*3)らの陶工を招いて製陶の指導に当たった。

  *1 むしあけやき *2 にんなみどうはち *3 みやがわちょうぞう

  池田炭

  いけだずみ

  摂津国(現大阪府)の山中、一庫(*1)?国崎あたりで焼かれた櫟炭(*2)で、切炭としては最上。産地に因み「一庫炭(*3)」、池田で集散したので「池田炭」と呼ばれる。また、切り口の形容から「菊炭(*4)」とも呼ぶ。利休時代よりある有名な炭である。

  *1 ひとくら *2 くぬぎずみ *3 ひとくらずみ *4 きくずみ

  一月の異名

  いちがつのいみょう

  「睦月(*1)」=知り人が互いに往来して睦み合うという意味。「太郎月(*2)」=人の子の第一番に生まれたものを太郎というのに倣い、年の初めの第一の月にいう。他に「初月」?「初空月」?「早緑月」?「孟春(*3)」?「正陽(*4)」などもある。

  *1 むつき *2 たろうづき *3 もうしゅん *4 せいよう

  一行物

  いちぎょうもの

  茶席での掛物の一種.古くは「ひとくだりもの」とも称した。禅語を竪あるいは横に一行に揮毫したもので、竪一行?横一行の別がある。江戸時代にはいると、大徳寺派の禅僧の筆になる一行物が多く使用されるようになった。

  一閑張

  いっかんばり

  漆工芸の一種.木型を使って和紙を漆や糊で張り重ねたものを器胎とした漆器をいう。軽くて変形せず、ざんぐりした味が保たれる。飛来一閑(*1)の創始と伝えられ、千宗旦が好んだ。棗?香合?喰

  日本茶道饮茶程序

  日本茶道是必须遵照规则来进行喝茶活动,而茶道的精神,就是蕴含在这些看起来繁琐的喝茶程序之中。进入茶道部,有身穿朴素和服,举止文雅的女茶师礼貌地迎上前来,简短地解说:进入茶室前,必须经过一小段自然景观区。这是为了使茶客在进入茶室前,先静下心来,除去一切凡尘杂念,使身心完全融入自然。开宗明义的一番话,就能领略到了正宗茶道的不凡。

  然后在茶室门外的一个水缸里用一长柄的水瓢盛水,洗手,然后将水徐徐送入口中漱口,目的是将体内外的凡尘洗净,然后,把一个干净的手绢,放入前胸衣襟内,再取一把小折扇,插在身后的腰带上,稍静下心后,便进入茶室。日本的茶室,面积一般以置放四叠半“榻榻米”为度,小巧雅致,结构紧凑,以便于宾主倾心交谈。茶室分为床间﹑客﹑点前﹑炉踏等专门区域。室内设置壁龛﹑ 地炉和各式木窗,右侧布“水屋”,供备放煮水﹑沏茶﹑品茶的器具和清洁用具。床间挂名人字画,其旁悬竹制花瓶﹐瓶中插花,插花品种和旁边的饰物,视四季而有不同,但必须和季节时令相配。

  每次茶道举行时,主人必先在茶室的活动格子门外跪迎宾客,虽然进入茶室后,强调不分尊卑,但头一位进茶室的必然是来宾中的一位首席宾客(称为正客),其他客人则随后入室。来宾入室后,宾主相互鞠躬致礼,主客面对而坐,而正客须坐于主人上手(即左边)。这时主人即去“水屋”取风炉﹑茶釜﹑水注﹑白炭等器物,而客人可欣赏茶室内的陈设布置及字画﹑鲜花等装饰。主人取器物回茶室后,跪于榻榻米上生火煮水,并从香盒中取出少许香点燃。在风炉上煮水期间﹐主人要再次至水屋忙碌,这时众宾客则可自由在茶室前的花园中散步。待主人备齐所有茶道器具时,这时水也将要煮沸了﹐宾客们再重新进入茶室﹐茶道仪式才正式开始。主人一般在敬茶前,要先品尝一下甜点心,大概是为避免空肚喝茶伤胃,而且抹茶可能会比较苦,所以先品尝一下点心,可以避免抹茶的苦涩。

  敬茶时,主人用左手掌托碗﹐右手五指持碗边﹐跪地后举起茶碗,恭送至正客前。待正客饮茶后,余下宾客才能一一依次传饮。饮时可每人一口轮流品饮,也可各人饮一碗,饮毕将茶碗递回给主人。主人随后可从里侧门内退出,煮茶,或让客人自由交谈。在正宗日本茶道里,是绝不允许谈论金钱、政治等世俗话题的,更不能用来谈生意,多是些有关自然的话题。

茶道茶具日本用语相关文章:

1.日本的茶道茶具

2.日本茶道茶具文化

3.茶道各个茶具的作用

4.茶道茶具的使用方法

5.茶道的茶具作用

茶道茶具日本用语

日本茶道是在日本一种仪式化的、为客人奉茶之事。原称为茶汤。日本茶道和其他东亚茶仪式一样,都是一种以品茶为主而发展出来的特殊文化,但内容和形式则有别。下面是学习啦小编精心为你整理的茶道茶具日本用语,一起来看看。 茶道茶具日
推荐度:
点击下载文档文档为doc格式
1978382